なおこ胃腸内科クリニック
電話アイコン電話する アクセス
WEB予約 LINELINE予約
WEB問診発熱外来WEB問診
WEB予約 LINELINE予約
WEB問診発熱外来WEB問診

当院の施設基準についてのご案内

FACILITY STANDARDS

当院の施設基準についてのご案内FACILITY STANDARDS

情報通信機器を用いた診療

当院では、厚生労働省の定める施設基準に基づき、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を実施しています。

実施体制
  • 当院の医師は、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく研修を修了しています。
  • オンライン診療を行う際には、対面診療と適切に組み合わせ、必要に応じて対面での診療を提供できる体制を整えています。
  • 患者様の状況により、当院での対面診療が困難な場合には、他の医療機関と連携して対応いたします。
診療内容
  • オンライン診療では、患者様の病状や治療内容に応じて、適切な診療を提供いたします。
  • 初診においては、向精神薬の処方は行いません。
緊急時の対応
  • 患者様の急変時等の緊急時には、当院が必要な対応を行います。
  • 夜間や休日など、当院がやむを得ず対応できない場合には、患者様が速やかに受診できる医療機関をご案内いたします。
プライバシー保護
  • オンライン診療においては、患者様のプライバシー保護とセキュリティに十分配慮した環境で実施いたします。

医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ

当院では、下記のとおり、厚生労働省が定める「医療DX推進体制整備加算」の施設基準を取得しています。

オンライン資格確認の導入
  • マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認を導入し、保険資格情報の確認を迅速かつ正確に行っています。
電子資格確認等システムの活用
  • オンライン資格確認等システムを通じて取得した診療情報や薬剤情報を、診療に活用しています。
医療DXの推進
  • 医療DXの推進に関する体制を整備し、質の高い医療の提供に努めています。
マイナンバーカードの健康保険証利用の促進
  • マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、患者様の利便性向上を図っています。
電子処方箋管理サービスの運用
  • 電子処方箋により処方箋を発行する体制又は調剤情報を電子処方箋管理サービスに登録する体制が整備されています。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 一般名処方とは
    お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
    そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。 

明細書発行体制加算

〈個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書〉の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

医療情報取得加算

当院は、オンライン資格確認について、下記の体制を整備しています。

オンライン資格確認を行う体制を有しています。
マイナ保険証による情報取得に同意された患者さまに対し、受診歴・薬剤情報・特定健診情報を取得、活用して診療を行います。

短期滞在手術等基本料

当院は、2024年6月より「短期滞在手術等基本料1」の施設基準を取得いたしました。
これは、大腸ポリープ切除術などの日帰り手術において、行政が求める基準を満たす施設に適用されるものです。認定には、適切な人員配置、医療設備、緊急時の対応など、一定以上の質が求められます。

これに伴い、2024年6月以降、大腸ポリープ切除術を受けられた患者様には、短期滞在手術等基本料の加算が適用されるため、窓口でのお支払い額が変更となる場合がございます。
ただし、内視鏡検査のみを受けられる場合には、負担増加はありません。

外来感染対策向上加算

当院は受診歴の有無に関係なく、発熱やその他感染症を疑う症状がある患者さまを受入れています。
また、通常診療の患者さまと動線を分ける等の感染防止対策等に積極的に取り組んでいます。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費とは、令和6年度診療報酬改定により令和6年10月から導入された制度です。
患者さんの希望により後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を処方した場合に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の差額4分の1に相当する金額を選定療養費として患者さんにご負担いただく制度です。
詳しくは、厚生労働省ホームページ「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」をご覧ください。

保険外負担料金表

保険外負担の料金につきましては、下記をご参照ください。